こだわりの地酒・本格焼酎 ― 酒のかどや > 越後村上のご案内
酒のかどやの地元、越後村上で開催されているお祭りやイベントをご紹介します。
瀬波温泉や城下町の町屋づくり、三面川の鮭など、一年を通してレジャーやグルメに恵まれた村上市は、お祭りやイベントも盛りだくさんです。
瀬波温泉から市内中心部へと続く道沿いにある酒のかどやは、大きな駐車場もありますので、周辺観光の拠点として、またおみやげ選びににも是非お立ち寄りください。
※酒のかどや実店舗の周辺観光については、こちらをご覧ください。
開催日 | お祭り・ イベント名 |
内容 |
---|---|---|
通年 毎月2と7のつく日 |
六歳市 | 村上市役所前に120店舗あまりの露店が立ち並ぶ村上の定期市場。地元農家の旬の野菜や獲れたての魚、惣菜から衣料品まで何でも揃う村上の台所です。 午前8時〜お昼頃まで開催。観光で行かれる皆様もお早目に! |
1月1日 | 村上市元旦マラソン | 全国最大規模の元旦マラソン大会。 新年への願いを込めて、市内を走り抜けます。 |
3月1日〜4月3日 | 城下町村上 町屋の人形さま巡り |
約70軒のお店やお宅で人形約4000体を展示しています。 おしゃぎり会館にて『城下町村上に伝わる雛人形展』同時開催。 |
3月〜10月第4日曜日 | 十輪寺えんま堂の骨董市 | 大町商店街を中心にめずらしい骨董品や、古布など約50軒のお店が出店します。 |
4月上旬 | 三面川 稚魚放流式 | 地元の小学生が三面川に鮭の稚魚を放流します。 稚魚の耳石に印をつけているので、世界のどこで獲れても村上の鮭だと分かります。 |
5月1日〜31日 | 春の庭百景めぐり | 村上町屋の坪庭や、武家町や寺社の中庭などを無料で公開しています。 |
7月6日・7日 | 村上大祭 | 19台の豪華オシャギリが町中を練り歩く、村上を代表するお祭りです。県下三大祭の一つにも数えられています。 6日はお昼過ぎから、7日は日付が変わると同時に始まります。 |
7月15日〜8月20日 | 海水浴場海開き | 神事は7月15日瀬波温泉海水浴場にて。 期間中は日本海の穏やかな海で海水浴を楽しめます。 |
8月16日・17日 | 村上七夕まつり | 約19町内の若衆が獅子舞を演舞。七夕屋台が町中を練り歩きます。 町内毎に違ったストーリーのある踊りと、一頭ずつ違う顔立ちの獅子頭にも注目! |
9月3日・4日 | 瀬波大祭 | 5台の屋台が夜遅くまで町中を練り歩き、威勢のいい祭唄が漁師町の心意気を伝えます。 |
9月15日〜10月15日 | 城下町村上 町屋の屏風まつり |
町屋の各家に伝わる屏風の他、昔の道具などを展示。 春の「人形さま巡り」同様、町屋めぐりをお楽しみいただけます。 |
10月第2土曜日・日曜 | 宵の竹灯籠まつり | 日が落ちたころから小町から寺町へ抜ける安善小路(黒塀通り)を中心に、7000本もの竹灯籠が飾られます。沿道では和楽器などの演奏が行われ、幻想的な雰囲気に包まれます。 |
10月18日・19日 | 岩船大祭 | 海上の安全、商売繁盛、大漁を願って行われるお祭り。9台の屋台が町中を練り歩きます。 |
11月20日〜12月10日 | 越後村上三ノ丸流 鮭塩引き道場 |
村上の特産品「塩引き鮭」の作り方講習会で段位制度もあります。 腹を2段に開き、丁寧に塩をすり込み、そして尾から吊るして乾燥・発酵させる鮭の塩引きを自分で作ることができます。 |
12月1日〜20日 | 越後村上鮭塩引き街道 | 昔ながらの「鮭の塩引き街道」の光景を再現するイベントです。小町〜庄内町の町屋の軒下に、塩引き鮭がずらり!村上の冬の風物詩です。 |
※都合により開催日を変更するイベントもございます。
酒のかどや 運営:株式会社 酒のかどや
〒958-0867 新潟県村上市大欠3番1号 TEL:0254-53-4002 FAX:0254-53-5306 Mail:info@sakenokadoya.com